こんにちは!へいちゃん(@kohei55net)です!
2018年8月から続けている「早寝早起き」の生活習慣ですが、先週くらいから継続がピンチになってきました。
「早寝早起き」生活を阻むものが、また現れました。
というのも、10月から仕事が忙しくなってきたことで、だんだんと残業時間が増えてきました。
寝る時間が極端に遅くなっているわけではないのですが、少しずつ疲労が抜けにく年齢になってきたということもあると思いますw
まだ「早寝早起き」の生活習慣を取り戻してはいないですが、8月からせっかく継続できていることは誇りに思っているし、このまま2018年を突っ走りたいと思っているので、今後の改善の参考になるように記録に残しておきます。
現時点で考えられる要因と対策を思いつくままに書き出してみて、残りの11月で実践してみようと思っています。
先週くらいから朝起きれなくなってきた。
疲れが溜まってきて11月になって残業がさらに増えたことで、体調不良まではいなかいですが、疲れが抜けてないことがはっかり分かりました。
結果的に、先週くらいから早寝早起きの時間が少しずつ遅くなって、今朝なんかはついに8時半まで寝てしまいました笑
— へいちゃん (@kohei55net) 2018年11月25日
8時半まで寝てしまったというか、起きれなかった、というのが正しいかな。
心身共に、常に余裕を持って過ごすことで、色々な巡りが良くなると思ってるので、
あえて立ち止まって、どうありたいのかという自分のBEINGを見つめ直します。
— へいちゃん (@kohei55net) 2018年11月25日
要因①:10月から残業時間が増えたこと!?
実は7月までほとんど毎月30時間を超えていた残業時間。それじゃいかんと、それが8月・9月は30%ほどカットして20時間切るくらいまで短くできていました。
それが10月からは色々と仕事が増えて、残業時間が25時間超。
で、11月に入ってさらに仕事の量が増えるのに伴って残業時間も増加。11月はすでに25時間近くいっているので、このままだと久しぶりに30時間を超えそう。
年齢的にもう若くはないですし、疲れが溜まりやすいのに、取れにくいという二重苦ですw
22時30分から23時の間に寝て、6時前後に起きる。
睡眠時間は7時間ほど確保できていますが、睡眠時間だけでは疲れが蓄積していた。たしかに、1つ要因と思えますね。
12月からは残業時間コントロールしないとな。
要因②:アルコールと運動不足
仕事が終わり帰宅したら、だいたいほぼ毎日1本ですが、350mlのビールを飲むことが日課になってます。
いや、この季節もビール美味いんですよw
量的には大したことないけども、元々そんなにビールを1日の終わりに飲むなんて習慣はなかったんです。
1年半ほど前に仕事が忙しくなってしまい、競技として10年くらいやっていたフットサルを辞めました。
辞めてから体重は増えてはないんですが、やっぱり運動をしなくなった。だいたい多いときで週に2~3日はフットサルの練習やトレーニングしてたので、お酒飲むこと自体が少なかったんですよね。
運動をするという日常から離れてしまっていたので、仕事のストレスも相まってついついお酒に手が伸びる、という生活に切り替わっていました。
で、アルコールも毎日飲まなくてもいいのにな・・・と思いながらもついつい飲んでしまってて、それによって早寝早起きができなかったわけではないけども、
やっぱり10年以上やってきて体を日常的に動かすという習慣から離れてしまったので、「結果的に疲れやすい体」になっていたのかな・・・いう気がします。
結論と対策を考えて、とりあえずやってみる。
◆早寝早起きを邪魔している要因と思われるもの
残業時間によって疲労が蓄積している状態
1年半年以上の運動不足
結果としてのアルコール増
◆結論
疲れやすく、疲労が取りづらい環境・体になっている
◆対策
- 軽い運動を取り入れてみる
- アルコールを少し減らす
- 残業時間をコントロールする
早寝早起きをする目的は、自分の好きなことをする時間を作るため、自分へ投資する時間を作るため、です。
早寝早起きは「手段」であって、「目的」ではありません。早寝早起きという手段によって、自分に必要な「時間を作る」ことを目的としています。
上に書いた3つをすべて習慣レベルまで落とし込むには、それなりの時間が必要になってくるはずです。
しばらくは「小さな習慣」に倣って、少しずつ始めたほうが良さそうです。
しかも、お酒を飲むことでそれなりにリフレッシュになっていた場合は、「アルコールを少し避ける」というもともとやっていたことを「やらない方向」に持っていく方の習慣を身につけることは、簡単ではないことが予想されます。
早寝早起きは人生をより良くする
私は常日頃から、より良い習慣がより良い人生を創る、と思って生きています。
なので、なんとかこの早寝早起きの良い習慣を続けていきたいと思っています。
何かを継続することは正直簡単ではありませんし、こうして内的、外的な環境や状況に変化によって、継続してきたものが継続できないなる時があります。
しかし、何事もコツコツと積み上げていくことが大事だと思っていますし、若い頃から私が最も苦手としていたことが、この「コツコツと積み上げていくこと」です。
単なる「早寝早起き」ごときでと思われるかもしれません。
しかし、1つ1つのことを丁寧に、上手くいかなくなってきてもそこでしっかり向き合って修正して、また積み上げていく、という経験は大切だと思っています。
1つ1つを丁寧に、大切にしながら、この早寝早起きチャレンジも自分なりに継続できるようにやっていきたいと思います。
少しずつどうなったかをブログやTwitter でも更新していきます。
早寝早起き4ヶ月達成!とブログで更新できるようにまた今日から日々頑張ります。
