こんにちは!kohei(@kohei55net)です!
2015年に投資信託(以下、投信)に出会ってから、早いもので5年が経ちました。
2年間くらい色々と勉強したり、学んだり、実際に小額で投信の売買を経験しつつ、2017年にiDeCo(個人型確定拠出年金)からスタートしました。
実際にやりながら投信のことを覚えたので、しっかり勉強をしてきたかというと、案外そうでもなかったりします。
なんとなく把握していることもけっこう多いです。
投信を学び直したいと思ったきっかけ
話は少し逸れますが、最近家を買うか、賃貸のまま住むか考えています。
で、家を買うってことになると、それってもう1つの投資だなと思って、業者に騙されたくないので不動産のことも少し勉強を始めましたw
不動産は不動産でやはり奥が深くて。
というかまだ基礎の基礎くらいしか学んではないですが、すでにマイホーム買う前に勉強しておいてよかった、という確信は得れたのは大きかったです。
そんな中で、最初に「投資」の入り口として、投信から入ったのですが、これまではなんとなく興味本位で本やら動画やらで学んできた。
ただ、まだまだちゃんと腑に落ちるほどは理解できていないな、ということに気づきました。
お金にまつわる大きなテーマの中で、「投信」はあくまで1つに過ぎないわけですが、まずは自分がすでにやっている投信からきっちりと学び直したいな、という気持ちになっています。
ただ、インプットだけの学びよりは、アウトプットもセットでやったほうが確実に定着するので、せっかくなので過去の自分に向けてもブログで学んだことをしっかり書いていくことにします。
ただ、資産形成や投資などお金のジャンルでは、「YMYL」や「E-T-A」の観点からも、事実と意見はしっかり分けたうえで、信ぴょう性の高いデータの引用や客観的な事実に基づいたものを書かないといけないな、と思ってます。
とはいえ、ガチガチに書いても面白くないので、肩の力を抜いてリラックスして読んでもらえるブログにしていくつもりです。
というわけで早速、竹川美奈子さん著書、はじめての「投資信託」入門(改訂版)を購入。
久しぶりにゼロから学び始めることにします。まだまだ学び続けていきたいです。