こんにちは!へいちゃん(@kohei55net)です!
8月からチャレンジしている「早寝早起きの行動」ですが、ようやく42日(6週間)を経過して少しずつ「習慣」になってきているという実感があります。
前回、【3週間達成】朝型人間になるために初心者が意識した3つのポイントを書いて、それから3週間がさらに経過しました。
前回の記事に加えて、新たに感じたことやポイント、コツみたいなものを紹介したいと思います。これから少しでも早寝早起きしたいな!と考えている人の参考になれば嬉しいです。
色々なことがあって起床時間はバラバラになる時もある
ただでさえ暑い8月の、しかもあの異常気象の中で、お盆過ぎの2回の土日を丸々引っ越しに費やしました。引っ越し屋さんに頼まず自分で荷物を運んだので、肉体的にもかなりこたえました。。。
この土日は引越し作業の大詰めでした。かなりクタクタで日曜日は、いつもの早起きが出来ず、8時まで起きれなかった笑 で、今朝は疲労が残ってて
いつもより少し遅い6:40起き。8時まで寝てしまったのは、『仕方のない』ことで割り切るのが大事。#継続は力なり #小さな習慣— へいちゃん (@kohei55net) 2018年8月26日
日記を読み返すと、8月30日はいつも通り22時30分に寝ました。しかし、それから1時間後の23時30分頃に、体がハッと目覚めてしまいました。
自律神経の問題なのかわかりませんが、体がムズムズしてしまいしばらく寝付けずに、最終的に寝たのは00:30を回ったくらいでした。
結局、目が冷めたのは7時過ぎでした。(早起きできなかった!)
度々、睡眠障害とも思える、夜中に目が覚めてしまったり、それから寝付けなかったりが発生する。これはストレスか。。。笑
— へいちゃん (@kohei55net) 2018年8月30日
引っ越しやら、体がムズムズして寝付けない日があったりなどで、予定通り行かない時もありました。
でも、「そういう日もある」と自分に言い聞かせて、気にしないようにしてました。
本当の習慣は、「数日やらなかった」といって止まってしまうものではない。
普段、みなさんにとって「完全に定着している習慣」ってなにがありますか?
普通に考えれば、歯磨きですよね。
ある日、ベロベロに酔ってしまうくらい飲みすぎてしまい、歯磨きをできずに寝てしまったとします。
さて、そんなあなたは、次の日も葉を磨かないってことあるでしょうか?
まあ、まずそんなことはないですよね。
むしろ磨かない方が難しいでしょうし、たぶん起きたら気持ち悪くて早く磨きたい衝動に駆られてしまうはずです。
完全に定着している習慣ってそういうものです。
無意識レベルで行える行為に近いはずなんです。
定着している習慣って子供の時からずっーーーーーとやってきているからこそ。
そう考えると、今まで早寝早起きなんて意識せずに、寝るが深夜だったことを考えると、そんなにすぐすぐに定着するものではない、とある意味で期待をしないことが大切だと思えるようになってきます。
1つのポジティブな習慣は、別の新たな行動を生むかもしれない。
人間の行動は、繋がっています。
意識的にやってきたことじゃないけど、会社に着いて始業までの10分間だけ毎日読書してたんだけど、今日は出遅れてあまり時間が取れなかった。その時、なんだがムムムと感じるものがあって、あーなるほどこれも習慣になろうとしてるんだなと感じた。日々変化している。#習慣化 #継続は力
— へいちゃん (@kohei55net) 2018年9月11日
早寝早起き以外にもいずれは「習慣化」したいと考えていることはたくさんあります。
しかし、今はあえて他のはやらずに集中しています。
そんな中で、「早寝早起き」が習慣化になるように意識して行動していると、思わぬ「副産物」みたいなものが生まれる時があります。
それが、仕事前の『10分読書』です。
気づいたら毎日、仕事前に5分~10分程度、読書するようになりました。
早寝早起き → 時間がある → 余裕を持って行動できる → 会社にも早めに到着する → 少しだけ読書してみよう
元々読書をできる限りしたいなーくらいの意識はあったものの、このように早寝早起きしていることで、「毎日1ページでもいいから読む」みたいな明確な意識をもたずとも、ほぼ毎日行えるようになっている行動があることに気づきました。
たぶん、脳が「空いた時間」と漠然とやりたいと考えていたことを結んでくれたのかもしれません。
習慣化の副産物みたいなもの
ある、と思います。
そろそろ別の習慣も始めようかなと考える。
早寝早起きの行動を8月から始めて1ヶ月半ほどが経過したこともあり、少しずつ定着してきた印象があります。
複数の習慣化したいものを同時にして途中で頓挫したくなかったのもあるし、今思えば早寝早起きは最初にやるチャレンジとしては少しハードルが高かったと思うのですが、集中したかったのであえて1つに絞ってこの1ヶ月半やってきました。
早寝早起き以外にも、以前一度チャレンジして辞めてしまっている「英語の勉強」や「1日を掃除からスタートする」といったものも再チャレンジしたいと思っています。
今ちょうど朝読んでいる本のタイトルが「小さな習慣」というもので、この本にも書かれているのですが、失敗しようのないくらい小さなこと、同じ意味としては、ベイビーステップという表現を使われることも多いかもしれません
英語にしても、目的は英語の勉強をすることではなくて、英語を日常の中に取り込み勉強する。
これを当たり前の環境にする、がゴールなので、小さく始めようと思っています。
まとめ
実は無意識に続けている習慣がもう1つありました。
「ほぼ日5年手帳」
2018年から2022年までの5年間。ワールドカップで言うと、ロシアからカタールまでの5年分ですね。
これも書いたり書かなかったりで一時は捨てようかなと思ってましたが、ちょうどこの早寝早起きを始めたこの8月から朝起きてまず前日を振り返るために書き始めていたら、これも同じように続けることができてて、最長記録を更新してましたw
なので9月現在で言うと、私の習慣は意図的にやったものが1つで、あと2つはおまけですね。
1つ・・・早寝早起き
おまけ・・・10分間読書、ほぼ日5年手帳
「良い習慣は良い人生を創る」
では、次は3ヶ月経過の時くらいにお会いしましょう!
