こんにちは!へいちゃん(@kohei55net)です!
2018年8月から開始した「早寝早起きライフ」。2019月1月を過ぎ2月に入ったことで、丸々6ヶ月を経過しました。
1月は新年会やらサッカーのアジアカップやらでイベント目白押しでした。
タイトルがすべてですが、「うまくいく日」と「うまくいかない日」の両方が交錯する、そんな1ヶ月でした。
これまで「達成」という言葉をブログのタイトルに使っていました。が、何をもって「達成」とするのかという基準をそこに求めることはあまり意味がないと思い、「経過」という言葉を使うことにしました。
結局のところ、目的のための手段の1つが「早寝早起き」で、色々な日々がある中で、どうしても寝ることが遅くなってしまう日もあります。
「早寝早起きよりも、今その時間を優先したい」と思う気持ちは自分自身大切にしたいと思っているし、それが自分にとって豊かさに繋がるのであれば積極的に選択したい。
そう思っています。
アジアカップなどでリズムが作れなかった。
1月頭から始まったアジアカップ2019。日本はカタールに決勝で1-3で破れました。
2022年のワールドカップの開催国は、これまでワールドカップに出場したことはありませんが、開催国にふさわしい戦いぶりをこのアジアカップで見せたと思います。
日本にとってもアジアの国から新しいライバルが台頭してくることは、とても喜ばしいこと。
さて、私の早寝早起きライフですが、【5ヶ月達成!?】師走で早寝早起き生活崩れるも、コツコツ継続あるのみ。この記事にも書きましたが、12月半ばから完全にペースが乱れました。
そして、そのままアジアカップの開始。加えて、新年会シーズン。
遅くとも23時までには寝るように意識はしていたものの。。。
アジアカップも数試合は20時から始まったので助かったんですが、だいたい22時か23時からのスタート。毎回、「裏解説」で楽しんでいましたからね。
裏解説は、民法と違って試合後のレビューも充実してます。試合終了後は、30分程度はみちゃうわけです。
当然、寝るのは1時とか2時近くなる。だから、寝る時間は遅くなってしまうけど、いつもどおり早く起きようとトライしましたよ!
でも、やっぱり私は意志薄弱ですw 全く起きれなかったw
仕事のある日は「ギリギリまで」、仕事のない日は「好きなだけ」、寝てました。
寝不足だとどうしても頭が働かなくなるんです・・・。だから、寝るのは遅くなっても最低限睡眠時間だけは確保しよう、と思ってました。
起床時間が遅くなり、調整を図るもまた次のイベントがやってくる。
アジアカップや飲み会やらで、寝るのが遅くなる。そして、起きるのが遅くなる。
次の日は、寝る時間が少し遅くなる。結果、リズムは崩れる。
崩れたリズムを取り戻すために、意識して遅くとも23時までには寝るけども、どうしてもいつもよりも1時間近く遅く起きてしまう。
それを数日かけて少しずついつもの起床時間に戻す。
ようやく戻ってきたかな・・・というところで、またアジアカップやらがある。どうしてもライブで見たいので観る・・・また遅くなる。
また遅くなったのを調整に入るけど、また直りそうかなというところで、またイベントが入る、というサイクルがあったのでちょっと1月も難しかった。
でも、これは早寝早起きライフのリズムが崩れるだろう、というのはわかった上での生活を選んだので、特に悔いもなく、当然の結果として受け入れてます。
もちろん、それによって、早寝早起きライフが止まった、とも思っていません。
2月に入ったら本格的に調整しようと思っているだけで、「継続しよう」というメンタルに何ら一切のマイナス要素はないです。
新しい習慣化にチャレンジしている「ランニング」も楽しくやれているし、相乗効果が間違いなく生まれているので、「早寝早起きライフ」も引き続き継続していきます。
継続できることは才能?いや、違うと思います。
6ヶ月早寝早起きをやってみて一番感じていることは、ブレないマインドを持つことの大切さ、を感じています。
目的があるから行動するわけで、でも、それでも継続できないことはあります。
人間、全員がそんなに意志が強いわけじゃない。
ただ、やっぱりうまくいかなくなった時に、その状況を「どういうふうに認識できるか」によって、次の行動が変わってきます。
たぶんほとんどの人は、うまくいかなくなった時に、「ああ、やっぱりダメだ」となることが多い気がします。
私もこれまで色々なことを継続したいと思ってやってきたけど、やっぱり何1つ継続できなくて、「コツコツ継続することは苦手」というレッテルを自分に貼っていました。
だって1つも継続できたものがなかったし、自分がコツコツ出来るとは思っていなかったからです。
世の中には、「継続できることが才能」という言葉までありますよね?
あれ、私はウソだと思っています。
私は「継続は確かな技術に支えられた習慣」だと思っています。
2015年くらいから早寝早起きを何度も何度もトライして最高で2ヶ月くらいしかできなかった失敗を経て、今度こそは!と続けられている経験がベースにあります。
そう思えるようになったことは、どこかで早寝早起きの「リズムが崩れた時」の捉え方を帰ることができるようになったからです。
時系列でいうと、リズムが崩れた時は「終わり」に思ってました。
でも、継続できていると仮定した未来からすると、その瞬間は一時的な不調に過ぎないわけです。
早寝早起きに限らず、人生って良い時も悪い時もあるじゃないですか?
人生の悪い時に、すぐに「終わり」なんてならないですよね。早寝早起きだって同じと思えたんです。
だから、「いまたまたまた上手くいっていない」だけで、じゃあこれをどう修正していこうかな?と考えました。そして、原因を探って、1つ何か試してみた。
「失敗は通過点に過ぎない」って自分自身に言い聞かせたんです。
それを何度か繰り返すうちに、少しずつそれが当たり前のこととして捉えられるようになってきたんです。
最初からそう思えたわけではなくて、少しずつそう思うように意識して言い聞かせた、です。でも、最初は疑っている自分もいました。
それでも、気にせず言い聞かせた。うまくいかない朝がある。言い聞かせる。
うまくいかない朝がまた来る。言い聞かせる。何度も何度も繰り返しました。
はい、トレーニングだと思います。
それを繰り返しているうちに、マインドセットが少しずつ固まってきます。
まとめ
人は自分が使う言葉で生きています。
だから、自分がこうしたいって思う時に、自分の邪魔をする言葉が出てきたら、定義を自分なりに変えてやると、障害じゃなくなったりします。
自分の場合は、「失敗」という言葉を少し前向きに変えたら、「通過点」だった。すでに誰かが言っていることだと思いますが、「言うだけ」と「やる」のは別次元。
だから、そんなのは気にしていたらもったいないので、自分のために前に進むだけ。
ひょんなことから始めた早寝早起きライフももう6ヶ月を過ぎました。
この経験は、私に「良い習慣が良い人生を創る」のではないか、ということを教えようとしてくれている気がします。
そして、何よりも自分が楽しくできる、ということがすべてのベースにあることを忘れないようにして引き続き、7ヶ月目を続けていきたいと思っています。
何か習慣化したいけど、上手くできない・・・という方がいたらぜひコメントください。
習慣化で人生がより楽しく、より充実したものになっていく、そんな仲間が一人でも増えたら嬉しいなと思っています。