こんにちは!へいちゃん(@kohei55net)です!
2019年から始めたランニング、7月が終わり7ヶ月が経過しました!
元々健康のために始めたものですが、続けていくうちに楽しくなって、どんどんハマりはじめました。
ありがちですが、最初の数カ月は楽しくても、それからしばらくしてマンネリがやってきます。私のランニングもそうでした。5月で沖縄でリレーマラソンに参加して以降は、しばらくモチベーションの低下に苦しみました。。。
では、7月を振り返ります。
走ったのはわずか4回だけ
これがすべてかもしれません。
【7月ラン】
いやー、7月全然走れなかったなー😂(笑)梅雨が明けたのも20日くらいだったし、7月ずっと雨だったもんなー。
9月から色んなレースに参加しようと計画中なので、8月からは走る機会も増えてくるはず!
こんな月もありますわー😂
さようなら、7月。8月楽しみましょう! pic.twitter.com/J19IWPfOiG
— へいちゃん (@kohei55net) July 31, 2019
○7/7→5.82km
○7/15→3.53km
○7/20→3.93km
○7/22→5.03km
ペース的にいうと、1週間に1度くらい。
ただ、何も運動を全くしないよりはマシですね。つい12月までは、ひと月にたったの1kmも走ってなかったわけで、それに比べるとはるかにマシです。
ポジティブに捉えています。
目指すべき「目標」を作るほうがいい。
5月までは順調に走っていたのには「理由」があると思っています。
簡単にいうと、「目標」があったからです。
1月と2月をしっかり走れたのは、走り始めだったというのもあるけど、3月10日の5kmのマラソン大会に出場することを目標にしていたから。
3月~5月をそれなりに走れていたのは、5月のリレーマラソンに出場するという目標があったから。
やっぱり目指すべき「目標」があることは、日々の刺激になることは間違いないなーと感じています。
いま、年内に走りたいと思っているレースをピックアップしています。
ただ日々走るだけではなくて、「このレースを目指す!」という意識があるだけで、日常の中で走ることに楽しんで頑張ろう、という気になります。
以下のようにツイートしました。少しずつ「目標」を決めていきます。
最終目的は、「楽しく健康を作る」です。
【2019年Plan】
ラン開始1年の記念でハーフマラソン出場希望!●8月→なし
●9月→リレーマラソン参加決定
●10or11月→10kmレース予定
●12月→ハーフマラソン予定【2020年Plan】
●2度目ハーフ出場
●フルマラソン挑戦
●トレイルラン挑戦
●海外レース挑戦【2021年Plan】
●ウルトラ挑戦— へいちゃん (@kohei55net) July 29, 2019
ダメだった7月。それでも淡々と継続する。
1月に始めた頃って、恋愛の最初みたいなもんで、毎日とにかく走りたい気分で走れば走るだけ、タイムも伸びるし早く走れるようになるんです。
「変化」が目に見えるので、とにかく楽しくって仕方ないんです!
でも、少しずつそういう変化も小さくなってくるので、それだと続かなくなるので、私は3月のマラソン大会や5月のリレーマラソンというイベントを入れたんですね。
想定できたマンネリがあったので、事前に手を打っていた、というわけです。
また、友達と走ったり、ランニングを通じて輪を広げる活動をしてきました。
そんな中で、5月以降はだんだんと気温も上昇してきた。そんな中で、なかなかイベントも設定しにくい季節になってきた。そして、走るのも少しキツイ時期になってきた。
そしたら、徐々にランニングの回数も低下してきて、モチベーションも同時に少しずつ下がってきていた、というわけです。
結果的に、7月に4回しか走れなかった原因は、以下だと思っています。
- 初夏への対応を出来なかった
- 目標を定めていなかったこと
- モチベーションの低下
それで早速9月以降のイベントの予定を考え始めた、というわけです。
いつもよく行っているクラフトビールのお店のランニングイベントも近々ある。お盆前後にも友達と合同ランニングの予定を入れた。
そうしているうちに、「あーー、もう最初から走る日決めてしまおう!」とgoogleのカレンダーに予定ランを入れ込んだ!
こうしていると、またモチベーションが高まってくるのを感じた。
そうして、8月はきっと走る月になるぞ!と確信しました。
反省や落ち込みは不要。結果の理由を考えて、継続していくだけ。
たぶん昔なら7月で4回しか走れなかったら、「あー、やっぱり俺って物事を継続するってダメなんだなー」って、8月以降は完全にストップしていたと思うんですね。
でも、今は悪い時は、その原因をしっかり振り返り、次に活かそう!という風に切り替えることができるようになった。
それは、1年間早寝早起き生活を続けてきた中で、体得してきた継続するためのメンタルスキルだと思っています。
だから、悪くても、上手くいかなくても、淡々と継続することができる、という確信を持つことができるようになったのは、少しずつ身につけてきたことだと感じます。
だから、何か上手くいかなくて続けられなくなりそうになっても、諦める必要はないと思いますよ。
反省は不要です。いい時も悪い時も、メンタルを変えずに、結果の原因や理由を探って、分析して、対策を立てて、淡々と実行していくただそれだけだと思います。
だから、私は8月も淡々と、楽しく継続していきます。
自分が誰よりも自分のモチベーターである必要性
この記事に書いたけど、普段から自分自身のメンタルは自分でコントロールする必要があると思っています。
人間なのでやる気が無いときくらいはある。でも、どこかで平常運転に戻りたい。
そういうときは、自分をモチベートさせるのは、最終的に自分以外にいない。

なぜか?
本や動画でやる気をもらうことはできるが、自分が自分のことをモチベートできなければ、最終的に人からやる気にさせてもらったものは、持続性がない。長く続かない。
本とか、誰かの話で「うわー、すげー刺激もらった。俺も頑張ろう!」ってその時はなるけど、3日もしたらまた前と同じに戻ってるってことないですか?
自分が何によって、やる気を掻き立てられるのか。自分自身のことを把握する必要があると思うんですよね。そこからしか始まらないって。
やっぱり最後の最後は、自分自身と向き合うことって大切なんですよねー。
自分がどうしたいのか、何をしたいのか、何をしたら気持ちが高揚するのか。
自分が自分のことを誰よりも応援できる存在になれれば、最強だと思います!
私は、それを目指しています。
まとめ
ちょっと長くなってしまいました。
7月は最悪の結果でした。でも、全く悲観してません。8月も続けていきます。
やっぱり継続してみないとわからないことって絶対あると思うんですよね。
8月は9月に参加するリレーマラソンに向けてしっかり走り込む予定です。
あまり夏は好きではないんですが、今年はクラフトビールとランニングで、素敵な夏にしたいなーと思ってます。