こんにちは!へいちゃん(@kohei55net)です!
2018年8月から始めた早寝早起きの習慣。10ヶ月目、5月を振り返ります。
5月は、2度旅行しました。沖縄とソウル。
結果的に、お酒を呑む機会が多く、ランニングの機会も減り、早寝早起きにも悪い影響を与えた気がします。
結論から言うと、序盤は良かったけど、中盤以降は良くなかった月でした。
それでも淡々と前を向いて進んでいきます。
沖縄に行くまでは好調だった。
沖縄旅行は5月10日から13日までの3泊4日。それまでの5月の前半10日は、早寝早起きは好調でした。
理由としては、ランニングも10日のうちに5回、お酒も呑まない日が6日があって、体のコンディションも良かったんです。
結果的に、最初の10日は良いスタートをきれていました。
ところがリズムが崩れたのは、沖縄に行ってから。まあ、仕方ないといえば仕方ない。
旅行に行くと、就寝時間はどうしても遅くなったり、お酒を呑む量も自然と増えてしまいます。
ちなみに、沖縄には友達とリレーマラソンに参加のため行きました!!
沖縄でのリレーマラソン参加してきました!😊
膝の痛みで思うように走れませんでした😅
でも、みんなと一緒に走るマラソンは違った面白みがありましたね!#ランネット駅伝 #ランネット駅伝沖縄 pic.twitter.com/Y7gbjbfBr3
— へいちゃん (@kohei55net) 2019年5月12日
沖縄旅行から帰ってきて、いつものリズムに戻すには、寝る時間とお酒の回数を調整する必要がありました。
沖縄旅行の後、確かに6時に起きれた日もあります。ただ、それが続かなかったのも確か。
確認すると、やっぱり就寝時間が遅いのが目立ちましたしね。
そうしているうちに、次のソウル旅行がきました。
ソウルも楽しかったですw
沖縄の後、リズムを取り戻す前に、次のソウルがきた。うむ、いろいろと難しかった。
夕食の遅い問題は解決されず。
この件は、4月の振り返りにも書きました。
夕食をほぼ作ってくれる相方さん。相手も仕事しているので、夕食の時間を早くすることが難しい状況もあります。
打開策として、少しは自分で作ってみるということを考え、GWなどの休みは確かに実践できました。
ただ、平日では日々の仕事が遅い日もあり、思ったほど進みませんでした。
夕食を食べ終わるのが21時過ぎを回っていることも多く、最低でも2時間くらい時間を空けて・・・となると、自然と23時を回ってしまうことが多かったのも現実です。
4月同様に、早寝早起きのリズムがなかなか戻らない原因の1つでした。
ただ、6月からは自分も協力するので、少し夕食の時間を早めることができないか、と話をしました。
相手も同様に感じていたことであったので、意外とすんなり同意が得れてなんとか頑張ってみましょう~!ということだったので、これからに期待です。
6月からしっかりとしたリズムを取り戻すために。
4月と5月は、同じ原因でリズムを作れなかったなーという実感を持っています。
早寝早起きをしようとした時に、出来ていた日もあるけど、出来ていなかった日もある。
つまり、一定のリズムを作れなかったことが痛かったと認識しています。
早寝早起きをし始めた頃を思い出すと、必ずそこには「目的」を意識していました。
時間が経つと、その目的が少しずつ意識しなくなるのと同時に、早寝早起きが出来たり、出来なかったりを繰り返し始めます。
そういうときこそ、改めて「目的の再認識」です。
「自分の成長のための時間を作りたい」
改めて何のために始めたんだっけ?ということをしっかり認識して、意識する必要性があるステップだなと思っています。
朝から本を読んだり、ブログを書いたり、勉強するための「時間」を作ることが目的でした。
もちろん、目的といってもブログには書いてませんが、その先にある具体的なものをイメージして、そこに向かっていくための時間を作る必要がある、という風に思っています。
ここを乗り切れば、また次のフェーズにいけるはずです。
この6月での取り組みの中で、現状の課題と対策を整理しました。
■原因
- 夕食の時間が遅い
- 寝る時間が23時を過ぎることが多い
- お酒よりランニングの回数が多い
①と②は関連しているので、①が解決することで、自然と②の改善にも繋がっていくと思います。
③はもともと早寝早起きが疲れで継続が難しくなっていた去年の秋頃に、ランニングを始めたら改善されました。そして、呼応するようにお酒の量も減りました。
2月、3月はずいぶんとお酒の回数も減り、同時にランニングの回数が増えました。
結果的に、2月と3月は早寝早起きは順調でした。自分の場合は関連性がありますね。
5月は最初の15日で7回走ったのに、後半の15日で4日しか走れてませんでした。
「お酒」=「早寝早起きできない原因」ではないんですが、結果的に出来なくなる時の「要因」の1つだな、ということは感じています。
そして、原因を踏まえて、以下のように対策を立てました。
■具体的な対策
- 20時30分までに夕食を終える
- 22時過ぎには就寝準備を開始する
- お酒のよりランの回数を増やす
- 2週間に1度振り返る
③のランニングはこれから梅雨になり、暑さも厳しくなってくるので、「朝ラン」も視野に入れて、引き続き楽しく続けられるような取り組みをしていきたいです。
①と②は上に書いたように関連性があるので、早めに食べられるように相方さんと一緒に協力して準備をしていければ良いですね。
④は4月に対策として立てたものの、全く振り返れていなかったので今回から意識的にやろうと思っています。(笑)
まとめ
2月と3月に比べて、4月と5月はあまり早寝早起きがうまくいかなかった月でした。
うまくいかなかった原因は、「これ1つ」だけというものはありません。
複数の要因が積み重なって、結果が生まれているので、1つ1つの要因を少しずつ潰していけば、またリズムが作れるはずです。
なかなか上手くいかない中でも、まずは「続けいくこと」が大切だと日々自分に言い聞かせています。
その時にフォーカスするべきは、自分の能力や経験といったことではなくて、起きている現象とその背景にあるものを考える。
その上で、どうしたらうまくいくだろうかと実行する具体的な取り組みをピックアップする。
そして、実践してみる。
上手く行くときも、行かないときも、やることは変わらずに続けていきます!!